iPhone4Sの新機能として人気の「Siri」ですが、ちょっと今回遊んでみました。
っと、その結果を報告する前にまずは「Siri」ついてまだよく分かっていない方のために説明でも。
「Siri」とは、iPhoneを音声でコントロールできる機能で、様々なことがiPhoneに話しかけるだけで可能となる。
例えば、「明日の8時に起こして。」や、「今から2時間後に起こしてくれ。」などとアラームをセットすることができたり、「アップルについて検索して。」や「近くにあるスターバックスを教えてくれ。」などユーザー補助的なこともできる。
いわゆる自分だけの「秘書」がついてくるようなものと思って頂ければ想像しやすいと思います。
ちゃんと実際の秘書のように今日のタスクを表示してくれたりするんですよ。
使い方も簡単。
ホームボタンを長押しするだけ。
ただ、購入時の設定では「Siri」がオフになっているので、
「設定」アプリから「一般」をタップし、「Siri」をタップすると、右のような設定画面がでてくるので「Siri」をオンにし、言語を選択して終了です。これでホームボタンを長押しすれば起動します。
また、設定画面の「耳に当てて話す」をオンにすると、電話のような仕草をすることでSiriを起動することもできます。
ただ、この「Siri」、まだ日本語には対応しておらず現状英語を始め、ドイツ語、フランス語で話しかけて遊ぶくらいしかできない。
非常に残念なのだが、日本語対応時期も決定しており、2012年を予定しているそうだ。
そこで今回は私の自信がない英語で「Siri」と遊んでみました。(ちょっとエッチなことを。。
まあ説明するよりまず見てもらえればわかります!
Siriさん、好きだよって言っただけでそんなところまで発展するとは・・・
恐れ入ります。笑
こんな風に片言の英語でもちゃんと認識してくれるので、iPhone4Sの人は遊んでみてください!
同じ言葉を投げかけても返答が違ったりするので面白いですよ。